【使い回し英単語】cherry blossomって本当は短い?

セーラです☆

私、ず〜〜〜と

ず〜〜〜〜っと

今まで間違えていました!!


桜の木の名前が

cherry blossomだと〜〜(><)


今、私は桜の木と書きました。

つまり英語でもcherry treeが

正確な名前ですよね〜〜(><)


Cherry treeの花が

blossomしている状態が

cherry blossomなんですよ!


分かりにくいので

ここを今日は説明していきますね☆



さて、桜ってとっても綺麗ですよね。

毎年、この時期が楽しみ☆

この時期、新生活が始まるのも含め

日本中に活気が出る感じがしますよね☆


日本に住んでいるネイティブの人たちとは

飲み会の話になりやすいんですよ(笑)

どうやら、桜より飲む方が先のようです(笑)

そこは置いておいて、、、


桜の話に戻しますが、、、

Sakuraって英語になりつつあるようです。

最近は、いろいろな国に桜が咲いていて

だんだんと馴染んできているようです。

これからはSakuraで通じるようになりますよ☆


さて、冒頭でお話ししたように

blossomの意味をしっかりと

分からないと、私が間違って覚えていた

という意味が分かりにくいんです。


ではblossomって何かというと

実際の意味は、(実のなる木の)花という

ややこしい名前なんですよ(><)

もちろん訳となると“花”としか訳しません。

だから私たちは、桜の花という言葉を

そのまま、cherry blossomと訳します。

ここで1つ問題が!!!


実はblossom自体に「花が咲く」という

動詞の意味も含んでいるんです。

そして“青春真っ盛り”のように

何かのピークとして使えるんです!

つまり桜の花が咲くのは1年の中で

ほんの一瞬の間、そこがピークになることを

blossomが示してしまうようです!!


通常は、cherry treeと呼ばれます。

花が咲いている時期であれば、

The cherry blossoms bloom in early Spring.

と言いますが、

ただ単に家に桜の木がある時は、

I have a cherry tree in my garden.

になるんですよ〜〜。


分かっていただけました?


先ほど、桜の花が“咲く”という意味で使っていた

bloomもややこしいんですよ〜〜

これ、実はflowerも動詞として使うと

このbloomと同じように使えるんです!!

そしてなんと!!!

blossom自体も動詞として

同じ“咲く”と使えるんです!!

ややこし〜〜〜(><)


た、だ、し、、、

blossomを名詞として使った

The cherry blossomの時は

動詞をbloomで使うのが通常だそうです。

そして、bloomとflowerは

あまり使わないんだそうです(><)

例えば、 roseという花は

blossom、bloom、flowerを使わないですね。

I went to see roses yesterday.

みたいになって「バラの花が

咲いているところを見に行った」とは

ならないんです。

なんとなく日本語もそうなっているので

分かるかな〜

桜の花だけは、一瞬で終わるので

blossomやbloomを使うのですが

通常は長い間咲いているから

特別ではないようです(><)


ということで

cherry blossomは特別に

その時期だけに使え、

それが一瞬の時期だからこそ

英語でも特別な表現になっているようです☆


ちなみに満開はin bloomだそうです。

これは覚えるしかないですね(笑)



Sara