【使い回し英単語】loss, lost, lose, loose似てるね〜

セーラです☆

私は英語の単語を覚えるのが

大っ嫌いでしたが

アメリカに住み始めて

喋らざるを得なくなりました!

もともと覚えるのが苦手だった英単語、

スペルや音がちょっと似ている言葉って

混乱しやすいですよね(><)


特に最初の頃は単語のアルファベットを

見ても、どんなふうにむのか見当もつかず

感覚で覚えていたから、、


例えば、単語を言おうとして

loo、、、lo、、、loss、、、

など、単語の最初の音を

口に出してみて

どれだったっけ?

となっていました(><)


混乱する単語の1つが

lossとlost, lose, looseでした。


ではしっかり確認していきましょう。

まずはグループ分けからです。

この4つ単語の中では

looseがちょっと違う意味になります。

これは、“ゆるい”とか“自由な”という訳になり

ダブダブな服であったり

決め事などを守れない感じで使ったりします。


例えば

子どもの乳歯から入れ替わる時

乳歯がグラグラしてますよね。

もし、大人の歯が生えてくることを

ワクワクしているのであれば、

The child was excited 

because he was sure his loose would come out soon.

これは、とてもイメージしやすいかと思います。


また、春物のファッションとして

ゆったりとした襟元のシャツが新しく出れば

The newest fashion for the spring is loose fitting collar shirts.

となります。


昔に流行っていたルーズソックスは

まさに、このlooseをしっかりと表現しています。

ここで、要注意ですが、

この発音は最後が【s】ですので

カタカナにするのであれば

ルースソックスですね(><)

要注意ですよ!!


では、他の単語の説明をしますね。

lossが名詞、

loseが動詞

lostが過去形・過去分詞

と大まかに分けられます。


まずは名詞のlossは

loss timeなどで使われているので

分かりやすいかと思います。


次に動詞のイメージとして、

そこにあったものが

消えて無くなってしまう感じです。


日本語でいうと“失う”、“見失う”、

少しイメージを広げて“迷う”、“負ける”です。

ここで、ちょっと気をつけて欲しいのは


例えば、2回の半分から負け始めたのであれば、

My team was losing the game since the 2nd half.

But in the end, it was the other team that lost.

このように使っても良いのですが

できれば、“7点も取られて”みたいな

理由を言った上で使ってくださいね。


負けてしまったらシンプルに、

She lost the final round of the tournament.

これは、分かりやすいですね。


その他に、18時間ぶっ続けで働いた後に

I was so lost in my work,

that I forgot to eat dinner.

食べるのを忘れるくらい

働いてはいけませんね(><)


最後に失恋した時は

When she left me, I lost the love of my life.

こんな表現は、映画とかで

出てくるかもしれませんね。


また、失恋や寂しい思いをlost my heartと

表現すると心臓がなくなる

つまり“温かみのない人”という意味になります。

これは気をつけてくださいね!



Sara