【使いまわし英単語】stillとyetの「まだ」の違い?!


セーラです。

ある生徒さんから質問がありました。

stillとyetって

同じ「まだ」という意味だと思いますが、

どう違うのかが分かりません!

ということでした。


これgood questionですね。

日本語だとどちらも同じ訳になって

しまう言葉ってかなりあります。


でもどちらを使ったらよいのか

どちらがどんなニュアンスなのか

知りたいと思うこと

あると思います。


そんな時はぜひ、メールに返信して

私に聞いてみてくださいね☆



では、早速違いを説明します。


まずは、stillの感覚として

何かが続いているんです。

ここが基本!!!


その続いているものに対して

「まだ続いているの?」の“まだ”です。

ネイティブの方に英語で説明してもらったら

still = action/condition has not stopped.

こんな言葉にまとまりました。

何となくわかりますよね。


では、例文を見て確認しましょう。

映画を見るために出かける時間なのに、、、

まだ食べていることが続いているの?

こんな感覚です。

Are you still eating!?  

We'll be late for the movie!


次の例文は、

2年間も経つのに、まだその本読んでいるの?

He's still reading that book even though it's been 2 years.


何となく継続していることが

いまだ続けているんだね~と感じる感覚です。

分かっていただけましたか?


ちょっとだけ、、、

stillには、“静かな”とか“音のしない”という

意味もあります。

これは、ポエムなどを書く時や

小説で使うような表現の時に

使いますので普通の会話では

あまり使われない言葉です。

また、この場合は上記の“まだ”とは

まったく違う意味なので

別の単語として考えてくださいね☆


では次にyetですね。

このyetの説明も英語でしてもらいました。

yet = the action/condition hasn't ended.

こちらは、finishやcompleteなどの

単語と一緒に使われることが多く

“まだ終わってない”とか

“まだ完全ではない”とよく使います。


例文を見てみましょう。

例えば先ほどのstillの文章で

2年間も経つのに、まだその本読んでいるの?

He's still reading that book even though it's been 2 years.

この文章ですがyetを使うと、、、

He hasn't finished reading the book yet.

「まだ読み終えていないんだね。」

こんな訳になってきます。

また、映画を見ていて寝てしまい

目が覚めたら終わっているはずの映画が

なんと3時間だったから

まだ終わっていないことに気が付きます。

最初のYawnは、あくびです(笑)

(Yawn) Wow, this movie isn't over yet?

It's already been three hours!


ということで、yetの方は

『終わっているはずなのに』という

裏の気持ちも込めて

yetを使っていきます。


さあ、何となくイメージはできましたでしょうか?


文法的な使い方の違いは

動詞+ingの単語の前に来ることが多いです。

何かをし続けている感じがでてますね。


それに比べyetは、文章の

最後に来ることが多いです。

文章全体の意味に対して「まだ」が

ついてくる感じです。


文法的使い方の違いも

理解していただけましたか?


少しでもイメージができて

使えるようになってもらえると

嬉しいで~~す☆



Sara